genoウィルスについて

現在のところ、当サイトおよび自分のPCにウィルスは見つかっていません。
このサイトはブログツールを使用しているので、FTPをほとんど使用していません(ここ数週間ほどは全く)。

あまり神経質になりすぎずに注意していきたいと思います。
個人的にアップデートとかはきちんとやっておかないと気が済まないタイプなので、そのあたりはご安心ください(笑←それで時々痛い目を見るタイプ)。
現在のセキュリティとしてはAvira AntiVir+Firefox Noscript+Spyware Blaster+Comodo Firewallです。

Saga Series 20th Anniversary OST

ひとつめ。
アンリミテッド・サガを探していた方に朗報!かもしれません。

浜渦さんのサガシリーズ2作品も入ったサガシリーズ20周年オリジナルサウンドトラックが発売決定だそうです。

ガンハザード除いて浜渦作品を全て持っている身としては食指が動かない……。21000円!! 高いってば! KHセットより高くないですか?!(そりゃ多いですもの)
クリエーターズインタビューDVD「だけ」欲しいです(笑)。
とりあえず私は購入なしかな……。PCの購入ボタンをポチったばかりの人間に二万円はツライ。

それより、どっちかというとアンリミテッド・サガを単体でCD再販してほしいです。
新しくファンになった方では持っていない人たくさんいるし、アンサガはアンサガでFF10からまた新境地!という印象の強いCDでしたし。
アンサガ(も)いいよー。

ふたつめ。
マジデスカ? だって監修がTBSってアナタ……せめて、どうしてそこで神経系の専門家の名前が出てこない?

愛読しているとあるブログでも、このドラマがどのように扱われるかについて非常に気にされていました。
そもそも事故のせいで右脳が刺激されて天才に、って……(目が点)。
そんなレベルのドラマを「科学者が監修しました」という権威づけはして欲しくないなぁ。最初から「これはトンデモです」というネタにしておけばお気楽に楽しめるでしょうけど、そもそも心理学やら神経科学やらは誤解を受けやすい分野でもあるしねぇ。
まあ、学生時代にちょろっと習っただけの人間が言うべき言葉ではありませんが。
ドラマを実際見てみないことにはなんとも言えないのでしょうけど。

脳トレ系は、高齢者にやったら効果があるかもしれないけど、若い人にそれを簡単に一般化出来るかといったらそうでもないでしょう、という気がしてしまうジャンルですねえ。
若い内はそんな単純なことに時間を潰さないでもっと複雑なことにトライしてもいいんじゃないかと。
単純な計算ってそのうち慣れて頭使わなくなりますもんね。

みっつめ。
ttp://voitra.blog117.fc2.com/blog-entry-426.html
いいおはなし。

個人的に、作品と人格は別物であるという感覚を持ち続けようと努力しているのですが、情報があれば見てしまうのがこのミーハー心。だめだだめだ、人格と作品は別物だ!

とはいえ、やはりツクリテさんが自分の作りだそうとするものに愛着を抱いていると聞けば嬉しくなるし、そのために努力していると思えばそれもまた嬉しい。

その努力の成果はちゃんと伝わってますよ! と、大抵そのときそのときの最新作が私の中でもベストであるという人間は声を大にして言いたいです。

メモ

もしかしたらきちんと読むかも。

でもこの論文の著者はここの研究グループの人なので、いたずらにゲーム批判をするタイプの著者じゃないだろうなあと。

ま、まぁ、ゲームなんて出会わないほうがいいのも確かですよ……。
昔はほとんど興味がなかったのになぁ、おっかしいなぁ。(理由は分かる。昔のゲームは二次元だから。今は3D)

ブレイクスルー

マシン破壊で落ち込んでいるところに励ましの拍手有り難うございます……。

現在、古株Think Pad X31をだましだまし、フリーズしたら強制終了して起動しなおしてもブラックアウトしたままなので、一度電池を抜く荒療治で使用しています。いつ壊れることやら(焦)。
TPは「Think Badだ」とさんざん文句をつけてきましたが、やっぱりキーの感触とトラックポイントには代えられぬ。
なんだかんだでTPユーザーとなって3台9年が経とうとしています。

と閑話休題。本題に移ります。

FF13の音楽をずーっと聴いていますが、もしかしてハマウズさんちょっと吹っ切れた?という気がしてきました。

前作、シグマに比べると全体的にメロディラインの薄い曲なのですが、ボス戦のピアノの入りといい、フィールド曲で不意に入るバイオリンの泣きといい、そのハーモニーの不協和っぷりに、現代音楽が入ってきていると思いました。
あれらはアドリブなのかな? それとも譜面がそう指定してあるのかな? ちょっと知りたい。
音楽を聞いて唯一「動悸がした」Aeolic Guardianでも、あんまりにもどきっとした理由は、ピアノの不協和っぷりでした。なのになんだかすっと身に入ってきてしまう。

どこかで読んで大いに賛成したのですが、ハマウズさんのメロディはちょっと難解です。
DCでも同じようなことを書いていましたが、必ずしも分かりやすい音楽を目指していないんだろうなあ、とFF13を聞くと強く感じます。FF10のときに比べると、自由に音楽を書いているのかな、という印象もあって、それがちょっと嬉しかったりもする。
浜渦さんが浜渦さんの思う通りに音楽を作ってくれたら、私は嬉しい。

追記。FF13のメロディの薄さはおそらく画面や物語の派手さを考えたものでしょう。シグマのほうは音楽がゲームを引っ張ってゆく力が必要でしたが、FF13のようながっちり描かれたグラフィックだと個性がぶつかり合ってしまい、お互いをつぶしかねません。

きっと

しばし待て!

多分フロ(ry)。自分が唯一シミュレーションとして楽しめるあのゲーム!
(FFT系は実はあまり好みではなかったりする。)

でも新作は箱○らしいという噂が。んじゃ、プレイは無理だな。やっぱりFF最優先だもの。ヴェルサスはPS3Onlyと明言してますしね。

さて、明日から暦通りでお休みだー!と開放感にあふれております。
明日はついに、ついに……!! しばし待て!(何を?)
GWの最終日にはPIWですよ! 伊藤みどりが! まさかあのジャンプが顕在なのでしょうか……ワクワクします。まだダブルアクセル跳べるの?!と驚きましたが、継続的にトレーニングしていたってことなんでしょうね……。あ、もちろんトリプルアクセルなんて求めていません。ただあの尋常じゃない高さのジャンプが見られるなら……!!

ホントは太田由希奈(大好きでした……(涙)荒川引退後は一番好きな現役だったんですが……)目当てで買ったんですけどね。もちろん荒川も目当てでしたけど。そこにびっくりニュースで伊藤みどりが!!