メモ

もしかしたらきちんと読むかも。

でもこの論文の著者はここの研究グループの人なので、いたずらにゲーム批判をするタイプの著者じゃないだろうなあと。

ま、まぁ、ゲームなんて出会わないほうがいいのも確かですよ……。
昔はほとんど興味がなかったのになぁ、おっかしいなぁ。(理由は分かる。昔のゲームは二次元だから。今は3D)

ブレイクスルー

マシン破壊で落ち込んでいるところに励ましの拍手有り難うございます……。

現在、古株Think Pad X31をだましだまし、フリーズしたら強制終了して起動しなおしてもブラックアウトしたままなので、一度電池を抜く荒療治で使用しています。いつ壊れることやら(焦)。
TPは「Think Badだ」とさんざん文句をつけてきましたが、やっぱりキーの感触とトラックポイントには代えられぬ。
なんだかんだでTPユーザーとなって3台9年が経とうとしています。

と閑話休題。本題に移ります。

FF13の音楽をずーっと聴いていますが、もしかしてハマウズさんちょっと吹っ切れた?という気がしてきました。

前作、シグマに比べると全体的にメロディラインの薄い曲なのですが、ボス戦のピアノの入りといい、フィールド曲で不意に入るバイオリンの泣きといい、そのハーモニーの不協和っぷりに、現代音楽が入ってきていると思いました。
あれらはアドリブなのかな? それとも譜面がそう指定してあるのかな? ちょっと知りたい。
音楽を聞いて唯一「動悸がした」Aeolic Guardianでも、あんまりにもどきっとした理由は、ピアノの不協和っぷりでした。なのになんだかすっと身に入ってきてしまう。

どこかで読んで大いに賛成したのですが、ハマウズさんのメロディはちょっと難解です。
DCでも同じようなことを書いていましたが、必ずしも分かりやすい音楽を目指していないんだろうなあ、とFF13を聞くと強く感じます。FF10のときに比べると、自由に音楽を書いているのかな、という印象もあって、それがちょっと嬉しかったりもする。
浜渦さんが浜渦さんの思う通りに音楽を作ってくれたら、私は嬉しい。

追記。FF13のメロディの薄さはおそらく画面や物語の派手さを考えたものでしょう。シグマのほうは音楽がゲームを引っ張ってゆく力が必要でしたが、FF13のようながっちり描かれたグラフィックだと個性がぶつかり合ってしまい、お互いをつぶしかねません。

Front Mission 3

ゲームアーカイブス

mysteryなサイトを見ていたら無性にFMがやりたくなり、未プレイだったFM3をゲームアーカイブスでゲットしてきました。FM2もプレイしていないのですが、何でもロードに問題があるとか……。

やっぱり面白い! シミュレーション苦手な私でも割と簡単にクリアできます。それに一面が短いのでさくさく出来て、寝る前に「さて一ミッションプレイしてから寝よう」と(←だめな小学生のようですね……)。

物語は「おいおいそれは主人公、君が悪いわー」とミッションごとにツッコミを入れている気がします。
初っぱなから、妹馬鹿の高専生が、爆発事故のあった軍の研究所にいる妹が心配だからとバーで出会ったばかりの敵方の力を借りてそこに無理矢理入り、警備兵をぶっ壊して出てくるんですから。
追う軍のほうに理はあると思うよ和輝君……。

ということで、お話的には「そ、そんなのアリですか!」と目が点になってはいますが、FM1やBoMに比べると見せ方がうまくて、そこが魅力的。(グラフィック偏重型)

しかし、主人公がなかなか育ちません。親友、亮五君はすいすい育っているのに。
脳みそ筋肉の私は、主人公は大体ストライカーにしたいのですが(男は黙って棍棒だ! がっつりボディHPもってけー!)、戦績評価を考えるとストライカーはあまり成長率が良さそうではないような気がします。
うーむ、近距離銃器にするか、打撃武器を極めるか、悩みどころだなぁ。

追記:実は一瞬、あのmysteryのページを見たとき「URLがミステリー?! ま、まさかシグマの続編?!」と思った私の頭をどうにかしてください。(ミステリ違いでした……。)

FF13トライアル

よ、漸くプレイ出来ました……一年ぶりくらいに弟宅を訪れる理由がPS3ってなんだか情けない気もしないでもありません。
隣の部屋で弟はPCで三国志(シミュレーション)をプレイしていました。
3.5回ほど繰り返した中での感想です。

グラフィック

垂涎もの。

世界観

FF7と似ている気はしますが、そこまで陰鬱な感じがしません。

バトル

実はプレイ動画を見ていたときはちょっとがっかりしていました。なにせ12大好きっこのシームレス派なので。
プレイしていい方にイメージが変わりました。ごめんなさい土田さん、私が誤ってました。

しかし、このバトルシステムはかなり賛否ありそう、とも感じます。

初回プレイ時○ボタン連打でクリアできちゃったときは「……あれ?」と拍子抜け、あるいはあっけない感じさえしましたが、かっこよく、効率よくプレイしようとなると途端に面白くなります。

タイムゲージと呼ばれるゲージがいっぱいになると指定したコマンドが発動される、というATBものですが、このゲージが三等分されておりまして、その1ストック分が基本的なコマンド(たたかう・ファイア・ケアルなど)に必要なタイムとなります。3つコマンドをためて一気に発動すれば、三連続でキャラは技を発動してくれます。しかし3つぶんのタイムゲージを埋めるには、やはりその分だけ時間がかかるのも確かです。

だから技を3つためて発動する必要はなく(いやむしろ3つのためどころを考えるべき)、仲間の自動攻撃も含めてチェインを繋いで相手の攻撃を受けないようにうまく技をつなげていくのが必要。
また相手がブレイク状態になると、「うちあげ」という技を使って空中で相手をお手玉する方法が使えます。これが凄く快感! かなり巨体のモンスターでも出来たので、「ををを!」と思わず変な声を上げてしまいました(笑)。
うちあげたり、うちあげた状態で「たたかう」を続けると、大ダメージを与えることが出来ます。

FF10-2とかFF10とかに似ていると言われますが、そのストック分とかチェインなどを考えるとシグマ・ハーモニクスのバトルシステムとも似ている気がします。(そうですシグマハーモニクスのバトルシステムって凄くよく出来ているんですよ! 正直ミステリ部分よりも!! だからシグマハーモニクスRPGが出てもいいと思うんだ!)
シグマの場合は3本のタイムゲージがBGMによってそれぞれ異なりますが、今回はタイムゲージのストック数で管理。
んで、三倍速くらいのスピードです。
そんなこんなで敵味方いりまじりリアルタイムでの素早い戦略が必要。
プレイしないとこのおもしろさは実感しにくいかも。

「自動的にお気軽で派手な楽しさが提供されますよ」タイプが好きな人は、このバトルシステムは楽しめないでしょう。○ボタン連打でクリアできるのは初心者仕様になっているともいえますが、それではとってもつまらない。ここで終えた人はたぶん酷評すると思う。
しかし、自発的に「遊んでやろう!」というタイプの人には非常に面白いと思います。リアルタイムで短時間で戦略を練るゲームへの介入といった点がFF12とは段違い。
ある意味ゲーマーの喫水線を示すんじゃないかと思わないでもない……。

FF12とFF13ではそれぞれある種の「リアルさの実感」を追求しているような気もするのですが、FF12とFF13では全く方向性が違うんだなあ。
FF13は「今ゲームしているぞ」というリアルな実感、そして戦略感が非常に強い。一方FF12の場合はあらかじめ設定したものがうまく機能するかどうかを楽しむもので、見た目は割と(これまでのFFに比べると)リアル。
うーん、うまく説明できないのですが……。

FF12はベイグラの正統進化形なのでFF系の進化とはちょっと違う気がするのですが、FF12は松野さん、FF13は土田さん、と奇しくもシミュレーション畑の人なんだよなぁ。シミュ畑なのに全く方向性が違うのが非常に面白い。

個人的にはFF13のバトルシステムは大ありだと思いました。コマンドの種類が増えたら正直とんでもないことになりそう……とにかく忙しい~!
これむしろアクションゲームじゃないのかという気がするほどです。
あと戦績評価(かかった時間やブレイクやチェインで評価される)のは、もしかしてDMCのスタイリッシュランクとよく似てるんじゃないかと思いました(笑)。

ただ手放しで絶賛とはいきません。画面のインタフェースは改良の余地あり。
画面下半分のゲージ類に、右上のチェイン、ブレイクゲージがあるんですが、画面のひろい最近のハイビジョン仕様だと目で追わなければならない距離が大きく、バトル画面を見ているのが難しいです。(ちなみに42型でプレイ)
特に今回はチェインやブレイクがバトルの戦略に大きな影響を及ぼすので、結構致命的。また、仲間の自動攻撃がいつ始まるかを知らせるはずのタイムゲージが非常に細くて見づらいです。そのすぐ上にHP残量が記されていますが、タイムゲージがHPバーのように見えてしまいます。
敵がブレイク状態になったのは赤く光るところで分かるんですが、ちょっと地味な光り方なので、いささか分かりづらいです。
ここらへんのインタフェースデザインのブレイクスルーはお願いしたいところ。

ストーリーについて

正直さっぱり分かりません。FF史上もっとも未来の物語ということで、非常にSF的な世界です。

ただ、いささか不自然で強引な展開ではないのか?と思ったところも。
たとえば、ノラ(野良からの転用でしょうか)とよばれるレジスタンスグループが、自宅から追い出され下界に追放される拘束具のつけられた人々を助けようとしますが、「家に帰るぞ!」とそのような人々に声をかけても実際には政府に見張られているだろうが……とか、拘束具がついているくらいだから脱走した人間たちがいればチェック出来るだろう……とか、追跡機くらいはついてるだろう……とか、考えてしまうんですよ。こやつらは何をあまっちょろいことを言っているのだ、と。
(→そんなとこに突っ込むなという内なる声も聞こえますが)

音楽

分かっておろうな。

Versus13, Agito13 トレイラー

物語として一番好きそうな雰囲気を漂わせているのはVersusです。綺麗……なんですが、ちょっとキャラクターの体のバランスがとれてないような気がするのは私だけ? ノクトとステラの出会うシーンでの二人とか。
「死者の記憶」とかいくらか不穏な単語がさっと映し出されていたので大変気になります。

……んが。
よい歌なのに歌手が音痴だと思います。誰か「低すぎ!」と突っ込み入れなかったんだろうか。

Agitoは見ているだけでこそばゆくなりました。まあ、推察してください。ラノベで結構、ですが、個人的にこそばゆく感じるタイプのラノベ。ほらやたらと凝った言葉を使っちゃうやつ。

きっと

しばし待て!

多分フロ(ry)。自分が唯一シミュレーションとして楽しめるあのゲーム!
(FFT系は実はあまり好みではなかったりする。)

でも新作は箱○らしいという噂が。んじゃ、プレイは無理だな。やっぱりFF最優先だもの。ヴェルサスはPS3Onlyと明言してますしね。

さて、明日から暦通りでお休みだー!と開放感にあふれております。
明日はついに、ついに……!! しばし待て!(何を?)
GWの最終日にはPIWですよ! 伊藤みどりが! まさかあのジャンプが顕在なのでしょうか……ワクワクします。まだダブルアクセル跳べるの?!と驚きましたが、継続的にトレーニングしていたってことなんでしょうね……。あ、もちろんトリプルアクセルなんて求めていません。ただあの尋常じゃない高さのジャンプが見られるなら……!!

ホントは太田由希奈(大好きでした……(涙)荒川引退後は一番好きな現役だったんですが……)目当てで買ったんですけどね。もちろん荒川も目当てでしたけど。そこにびっくりニュースで伊藤みどりが!!