FF7international PSアーカイブスへ

ついに、PSPでプレイ可能になった!のかな?→なったらしい!

となると…FF8、もしかして…来る?来てくれるとありがたい!! 最近据え置き機を立ち上げられないので……かみさまほとけさますくえにさま、よろしくお願いします!

追記:1500円って、高いでしょうか?
まあ、CD二枚分のサガフロ2やゼノギアスが600円だと思うと高いけど、MGSなどCD一枚分で600円だと考えれば、CD3枚分で1500円はそこそこ妥当なお値段……じゃない?違った。MGSはCD2枚分で600円でしたね……。やっぱちょっと高いかも。
ブランド戦略的に、安売りしないほうがいいような気もするのは正直なところ。
あと、ちゃんとオマケディスクまでついてくるようですね。じゃあCD四枚分と言えなくもない。うん。
買わないけどね!(ゴメン)

8、来てください……ほんと、8来てください……!!お願いします………!!! 8が来ることになったらメモステも専用に新調しますから……!!!!

あと、ほんとかどうか分かりませんが、ワンダと巨像実写化って……う、うそだよね? これはウソだといってくれ、ジョニー!!
→ホントのようです……()。

検索可能範囲が広がりました

一応鋼の錬金術師を全巻集めており(熱狂的なファンではないが、とりあえず続きが気になる)、テレビ欄を見ていた妹に「アニメ見るの?」と言われて、見る気がなかったのについ時間になってテレビをつけてしまった……。
感想は、……エンディングのアニメがかわいいなということでした。まあ、見ることはないでしょう……漫画でいいや。
アニメが悪いというのではなくて、漫画ではさくさくすすむテンポがアニメだと間延びしている感じがあるのですよ。アニメはどうしても自分のテンポではすすまないからね。

それよりは「花咲ける青少年」ですよ! 午後十一時からNHKBS2ですよ!!(あいにく私はむしろOZ派獣王星派ですが。あと八雲立つ派。)

さて本題。
Search Everythingというプラグインを入れて、コメント欄や草稿(!!)まで検索可能になりました。
自分が必要だっただけなんですが……。

Continue reading 検索可能範囲が広がりました

DMC4 上巻

[amazon]4044192227[/amazon]

デビルメイクライ4のノベライズです。
現在自宅にPS3 or 対応PCがない身としてはプレイしていませんが、超絶グラフィックに悶絶してしまいました。
顔がにやけちゃう類の、超かわいい話(反論が聞こえてきそうな気もしますが)。
主人公がねー、ほんと、もう、一途でかわいいんですよ、かわいいかわいいかわいい(エンドレス)。
それにダンテさんはスタイリッシュエロ親父だし。キャラクターに嫌みがなくて、すっきりした話で好感度大。
これはプレイしてみたいぞ、と思いました。
最近の妙に思わせぶり過ぎる(思わせぶりは概して独りよがりに転化する)シナリオは少し見習うとよいと思うよ。
とはいえ、個人的にはDCとΣのシナリオライター(千葉広樹さん)は今のところベイグラを除けばトップに入る好みですけどねー。そう思うと、自分はつくづく賛否両論なゲームが好きなんだなあと実感。

閑話休題。
んなわけで、CAPC○Mに少しは還元せねばとノベライズを購入して読んでみました。大体ムービー通りの展開で、ドラマのノベライズなどに比べても、合格点ではないでしょうか。ただし、ゲームの初っぱなの衝撃は小説にはないので、そこらへんはお好みで。あらかじめゲームをプレイしてからのほうが面白いでしょうね。
ムービーを見て主人公はこういう関係筋だろうな、というのが明示されていたのでなおさらニマニマ。(Amazonレビューで悲鳴が聞こえましたが、気のせいでしょう。……多分……。)
ま、ゲームのノベライズはあまり読んだことはありませんけどね。
ノベライズといえば、とりあえずドラッグオンドラグーンの文庫版は凄いと思った。新書版のほうも持っているんですが、新書版はノーマルな感じ、文庫版はイカレた世界にしたがったイカレっぷりです。心臓の弱い方(んでなにげにラブラブをお好みならば)には新書版を、強心臓の方には文庫版をお薦めします。

と、また話ずれた。
とにかく、トロの口癖のごとく「ほんとにもー」と言いたいほど、ものすごーくかわいいですよ、この主人公。ダンテさんがかまいたくなるのもよく分かる。
なんだかスコールにも重なるよーな気がするのでなおさらにやけます。ま、主人公君のほうが素直なんだけれども。

アクションゲームと視力

Enhancing the contrast sensitivity function through action video game training
数日前ネットで話題になっていたネタ元が見つかったので、誰か私に読んでください(笑)。

アクションゲームをやっていると、一様な背景から微妙なグレイの影のちょっとした増加を検出する能力が上がるよ、という話。

神経の可塑性を用いてこのコントラストを検出する能力(コントラストの敏感さ)を強化出来るんじゃね?ということらしいです。これまでも訓練で能力が上がることは見いだされているけど、それはコントラストの識別能力だったり、あるいは訓練した刺激に対して「だけ」能力が上がるといったものだそうで。

まあ、どうやったらその検出能力が上がるかはまだ分からない。ということで、エキスパートアクションゲームプレイヤー(!!!なんじゃそりゃ)とそうでないゲーマーを比較してみよう!ということに。

そうしたら、エキスパートアクションゲーマーのほうが成績が良く、特に空間周波数が中くらい、高い場合にそうでないゲーマーのグループよりも差が大きくなったそうです。
空間周波数とは、たとえばしましま柄が細かいと高い、太ければ低い、といったように、きめの細かさ……というと語弊がありますが、ま、そんなもんです。細かいときのほうがアクションゲーマーさんたちはコントラストの検出能力がより高いということですね。

これらのコントラスト検出能力は、目に関係する周辺領域ではなくて、皮質(つまり脳みそ)の可塑性によるのではないかと筆者たちは考えているそうです。で、アクションゲームによってそれがアップする、と。

しかしこれは単なる調査なので、実際によくなるのかを普段アクションゲームをしないゲーマーさんに9週間で50時間アクションゲームとそうでないゲーム(Sim)をやらせたようです。視覚的な複雑さ(見た目)は似たようなものですが、アクションゲームではないほうは、アクションゲームほど視覚的な正確さや時間制限など要求されないものだったそうです。
トレーニングの数日前と、トレーニングの数日後を比較すると、明らかにアクションゲームをやった人たちのほうが成績がよいそうです。

で、こういう視力が重要なのは、夜の車の運転とか、本を読むときとかだそうです。まあ、コンピュータの前に座っていても必ずしも目を悪くするわけじゃないよと言いたいようです、ほんとかよ(笑)
それに脳みそがよくなるんだぞーとは言っているけど、脳みそのウラを取ってないよねー。

しっかし、私もそうですし、このサイトに来られる方はほとんどアクションゲーマーではないでしょうから、こんな論文が出てもゲームで遊ぶ大義名分にはなりません。

確か前にもゲームで外科医の腕が上がるとか視空間能力の性差が消えるとかありましたけど、どれもアクションゲームなんだよね、ははははは(乾いた笑い)。

誰か、RPGをプレイしたら思考能力が上がるとか、そういう論文出してくれないかなー。(無理っぽそーだ……どう考えても超限定的で、FF好きならATB能力が高いぞとか日常生活では全く役に立たない能力しか上がらない気がする)

Dissidia(19):ライオンハート完成!

魔導船コースで、ようやく最後一つの通常弾が巡ってきました! やっほう!
すぐにライオンハートを合成し、スコールに持たせてやりました。コーディネートは源氏揃い。(アビリティに重鎧つけてます)

心なしか奴が輝いて見えます。

餌食はクラウド・ザ・Lv130最強。凶悪なのはスコールというよりマジックポットのような気がします。怖いんだよう。

でもこれだけ苦労して作っても、包丁とあんまり変わらないような気もする青星でした。シクシクシク。

エクスカリバーIIってどんなんでしょうね?

(既に)昨夜は久々に高校時代の友人と出会って酒を交えて夕食。高校入学からの年数数えて二人で愕然としていました。
数えるもんじゃないね!