シグマ ハーモニクス OSTサイトオープン

公式サイト・プレビュー可能。

シグマの音楽にはたった一つだけ残念なことがあります。
作曲に仲野さん入っていたら、オチがついて面白かったのに!ということです。
仲野さん、ピアノの調律士でもありますから。

時を操るのに調律という言葉を使ったのが、意味深い感じがしていいです。
音楽は基本的に時間芸術ですもんね。

それにしても、久しぶりに二次創作がしたくなるような話です。うは。

(ぼそっ)アドエスを購入してしまいました。

Istoria ~Musa

[amazon]B00104PVAE[/amazon]
[rating:4]

久しぶりに志方さんのCDを購入しました。ただ、私はAmazonではなくvagrancyを取り扱う通販のほうから。(Amazonより安いですよ)
志方さんの音楽は同人時代から好きだったんですが、HATレーベルから出るものより、ご本人のサイトのvagrancyで発売されているもののほうがエッジが効いて面白いと思ってます。やっぱりおすすめは緑の森で眠ル鳥と、廃墟と楽園。
発声の質といった点ではHATレーベルのCDが上。質をとるか、個性をとるか、難しいところ。と思ったら両方買っちゃえ(笑)! なお、メジャーものではNavigatoriaよりRAKAのほうを強くプッシュしておきます。
さて、本作はコンピレーションCDなので、すべてに志方あきこさんの声がフィーチャーされているというわけではありません。コーラスワークを期待していた身としては残念。声が入っていないものさえもあります。

あと、明らかに雰囲気をぶっ壊すような曲も2つありました。
このCDは、ギリシア神話のムーサ一人一人をテーマにした曲を作っているんですが、女神的というよりはむしろそれらが象徴するものを表したような軽い調子の曲がありました。素朴な民俗調の音楽のポップ化といった音楽ですけど、それが相当CDのイメージを……。まあ、私の中のイメージを壊した、といったところでしょうか(笑)。そこで急に安っぽくなってしまった印象もあります。

ただ、六人の作曲家が、という試みは面白くて、魅力のあるものが多かったです。

イトケンさん(伊藤賢治)や、甲田雅人氏、弘田佳孝氏といったスクウェアに関係する作曲家の方も曲を提供されているので、興味がある方はいかがでしょうか?
ま、実は、上の3人、ワタクシ初めて聞いたんですけどね。いずれも良い仕事してます(笑)。イトケンさんの曲はシンプルで綺麗です。メロディラインが綺麗ですね。分かりやすくて。

トバルNo1 オリジナルサウンドトラック

[amazon]B00005GAG1[/amazon]

かつてのスクウェアミュージックの作曲家たち、光田康典、伊藤賢治、下村陽子、仲野順也、松枝賀子、などの各氏きら星のごとく名前を連ねているCDです。光田康典さんとアレンジユニットのGUIDOさんがその作曲家たちの曲をさらにアレンジして統一感を出したものになっています。曲名リストはこちら
アレンジはジャンルとしてよく分かりませんが、エレクトリック? あるいはテクノ? そういう感じの機械感たっぷりのちゃかちゃかした感じ。シンセばりばりというか。

いやー、これ、ずーっと探していたんですが、普通のCD屋でも中古屋さんでもなかなか見つかりませんでした。
が、Amazonのマーケットプレイスをなんで見落としていたのか自分でもフシギです。マーケットプレイス、有り難う。

浜渦さんも四曲ほど提供しています。チョコボよりも前、浜渦さん的にはスクウェアで2番目のCDなので、最初期のものといってよいかと思います。
浜渦さんの曲だけ多少感想を。

これらの楽曲ではアレンジが施されているのでいわゆる、高音キラキラ星をとばす、といった、ばしばしと分かるほどの「浜渦節」は感じません。ただ、やはり高音の使い方にその萌芽がある感じ。
また、SHINTO SHRINE、VISION ON ICEはサガフロ2の展開を思わせるようなものも感じられます。あと、不協和音などはサガフロ2的なものと感じました。

サガフロ2の頃の不協和音と、最近の、たとえばDCの不協和音の使い方が変わってきているように思うんですよね……。私としては、今のほうが無駄な音がなくなって洗練されている印象があって、好きなんですよねー。
サガフロのころはその不協和音のせいで多少濁った音のようにとれることもあったし。
ありがたいことに、私にとってたいてい、浜渦さんの最高作=最新作、です。

と、閑話休題。

VOLCANIC ZONE、POLTANOはテクノと呼ばれる分野でしょうか。VOLCANIC ZONEについては、パーカッションの変動するリズムが浜渦さんらしいと思います。POLTANOはけだるい感じのなんだかちょっとすかした感じなところがなかなか。アンリミテッド・サガのディスク2のlistlessをふと思い出しました。

これらの楽曲は、むしろ上にかぶさったアレンジャー色のほうが強く出ているような気が……。仲野さんは分かりやすく「なかのさん!」という曲が多かったので、アレンジャーと仲野さんカラーが似ているのかもしれません。実はこのCDで気に入ったのは仲野さんの曲なんですよねー(笑)。
光田さんもトラッドをテクノ調に変えたという感じはしますが、それなりに光田カラーが出ているんですけどね。
下村陽子さんの元気な感じも割とよく出ているような。

うーん、むしろ浜渦さんってとらえどころのない作曲家なのか?!

随想録更新来てますよー。なんか金曜日ごとに書くように努力してくださってる……らしい?!

The Oolong Tea!

随想録から。

ををををを?!!!!

ハマウズさんが作曲してるらしい!!
うぉ、社外の仕事もするんだ?!(驚)
と思ったら、単にSGLabというスクエニと学研のシリアスゲーム用合弁会社が開発元だった……。ああびっくりした。独立への布石かと一瞬思った。

てなわけで、プレイしてきまーす。
デフォルトでは音楽Offになっているので注意ですよお嬢さん方。(こういうの、メンバーズのコンピレーションCDに収録してくれないかなあ? まあ、権利とかかんとかで無理でしょうけどね……。)

*修正。前の記事でピアノがG3とか書いていましたが、G2だそうで。

追記:仲野順也さん(FF10)や水田直志さん(FF11)も他のこの手のゲームに音楽提供中だそうです。
うぉー、仲野さん待ってたよー!!(仲野さん今何を担当されているのやら……?)

シグマ・ハーモニクス

来たー!!!!

浜渦さん新作ですよ新作!!
FF13までお預けかと思っていたのでこれは嬉しい!!
しかもハーモニクスというくらいなんだからきっと音が重要なキーになるはず。

……違うとこ喜んでいますね私。
多分買うと思います……多分……、きっとね。
シナリオがな……今出ている内容だとちょーっと期待できそうじゃないんだけど……(単純に、内容紹介が近年のライトノベルのような感じなので)。それにまた変な擬古語をつかって……。
でもDCのシナリオが好きだったから、期待したい気もあります。
サントラは購入確実。サントラ♪サントラ♪