willcom d4

Kiss the moon様で拝読。(笑)d4の情報もう出たんですね。

そーいえばつい先日、うぃるこむ売り場に行ったところ、店員さんに新作が出そうですよねーvista仕様のが出るんですよねーとか訊いてみたら、これは内緒ですけど知ってる人は知ってますよね、6月に出るものですね、なんてことを言われ、んじゃもう少し待つかと結局アドエスに変更するのをやめたんですが。

……私は買ってしまうかもしれません……(ばったり)。

あああでも別売りクレードルにハンドセットなければぜんっぜん意味ない!と言いたい機種ではあります……。でもこれw-sim系ですよね? なら、nineみたいな音声端末機かそれこそw-zero3につっこめばいいんじゃないかしらん?
本末転倒かもしれませんが、VaioUとLOOX Uより安そうなんですけど。そーだ、タブレットになるのかな、これ?
Officeがプリインストールというのもなかなか評価が高いんですけどね。ね。ね………。
この数年、私がずーっと欲しいのは、パワポを外部ディスプレイ出力の出来る何か、なのだ!! PSPでも出来ないかなーと淡い期待をいだいたことはありますが(笑)。
w-zero3に期待を掛けていたのですが、ちょっとマシンパワー的に問題がありまして諦めていつもThinkPadを持ち歩いています。
にしてもvistaはやんちゃさんだからな……。先月からマイパソにsp1にアップグレードしようといじくりまくっていますが、ドライバを何度も更新しても無理です。うう。

そういえば英会話のクラスで、この一年、w-zero3(辞書として使っているため)を私が何度も落としているのを見ているある方が、「何度も落としているけど、大丈夫なの? 丈夫ねー」と感心していました。
あと、私のパソコンに対する振る舞いを見ていた後輩たちは「あー、だからThinkPadじゃないとダメなんですね」と言いやが……おっしゃいまして、がくーっと来ているところです(ThinkPadというのは頑丈で有名)。な、なんですかみんなだってThinkPad派のくせに!!
*ということでフリーズすること多いですが、w-zero3[es]は結構頑丈ですよ。ま、まだトイレには落としてないので、耐水性能は不明ですけども。

FF10にファンフィクション追加

FanFicにFF10-2「カナン」を追加。

えーと、結局全部書き直しになりまし……た……(でへ)。
しかもいわゆる「ウェブ拍手御礼用」並みの超ショートに。
以前書いていた部分は珍しく情景描写に力を入れていて、その部分だけは個人的にかなり気に入っていたものなのですが……オチとのあまりのバランスの悪さ(最初に比重がかかりすぎてしまった)ので、思いっきり削りました。あっさりさっぱりきっぱりと!(号泣)
使えなかった部分はどこかで使い回しします……ううう。もともとは「リンク」用に一部書き起こしたものでした。

ちゅーわけで表現的にもものすごく素っ気なくアレな感じですが、興味があるかたはこっそりとごらんください。何度も言いますが、うちのサイトに甘々を求めても無理ッスよ……!!

Continue reading FF10にファンフィクション追加

WordPress2.5にアップグレード

WordPress(英語版2.5)にアップグレードしました。ついでにSandBoxも1.5にアップグレード。CSSには手を入れてません。

お客様的に変わったというところはブログロールの表示でしょうか。
リンク集として使っていますが、それまではサイトの説明が表示されていなかったのが見られるようになりました。SandBoxのせいではない……と思います。まあ、こんなこと書いてたわけです(笑)。

あと……もしかしたら、プラグインのSimple Tags使えなくなってるーー?!がーん!
*対応するようです。いつかは。←対応しました。早い。
*気がついてなかったのですが(笑)、Counterize IIも使えなくなっています。そろそろプラグイン変更時かなとは思っていますが。

しかし、本家英語版、日本語版ともプラグインの自動アップグレードに失敗しました。ちゃんとFTPの設定しているのに。geoのセーフモードの呪いか?!
追記:
セーフモードでもなんでもなく、geoのcontrol panelページの「ホスト情報登録」でFTPボタンをぽちっと押せば、FTP可能になりました。ということで、geoのお客様限定のおはなしでした。

Dead Fantasy II

Dead Fantasy II

KHファンも多分必見。すごい。個人的にはあの子が出てきたのが嬉しい!しかし人外のものになってるような(笑)。
ただ、ユウナとリュックの顔は可愛いのに、FF系のその他のキャラの顔ってちょっと……。ユウナとリュックはゲームそのものからデータを取り出したのかね?

1作目はここ。