Caprice本格始動しました

と、とりあえず、拙作と名作が一つずつギャラリーに入りました。(一人祭りにならなくて、本当によかった……!!(感涙))
1st anniv. SIGMA HARMONICS

とろとろ開催予定ですので、どうぞのんびり足を運んでくださいな。
また、作品を応募してくださる方がいらしたらとても嬉しいです。こちらのほうでページをご用意できますから、サーバスペースがない方でもお気軽にどうぞ。

ゲームアーカイブス:ベイグラ近況

起きるときにはいろんなことが同時に起こることを悟り、プチフリに陥って現実逃避と口実を作ってついつい手を伸ばしてしまうベイグラントストーリー。PSPで購入したのは人間として大失敗でした。
今、私はサルです、サル。

  • ボタン設定に少々苦しみ、最初少し戸惑ったけど、結局じゃかじゃか進む。意外にチェインのタイミングを覚えている自分に吹いた。
  • そんなわけでチェイン厨です。これは後で痛い目見そうだなあ。
  • レイジングエイクが美味しいです。うまうま。がっつりHPを喰ってくれ、アシュレイ。……ゆえに、複数リムへの攻撃魔法で一気にお亡くなりになる彼であった。
  • 昔はまったく出来なかったディフェンスアビリティが相当うまくなっていてびっくり。手続き記憶にもmemory consolidationがあるのかと身を以て知る。いや単純にディシディアでアクションのタイミングを学んだだけではないのかというツッコミ待ち。
  • 愛用はショートソードとクロスボウ系武器。打撃系武器? なんですかそれ?(しかしスタッフは使えるように、チェインタイミングを思い出しておかないと後で痛い目を見るような(大事なことなので二回言いました))
  • これまでないほど羽虫の森で迷う。何度やっても迷ったので、仕方なくアルティマニアに頼る。初回でさえこんなに迷わなかったぞ。
  • どうにかこうにかボスを倒してほっと一息ついたところで雑魚に殺される。……死にすぎです。初回プレイですらこんなに死んでいなかったのに。
    現在地下街西部でハーピーやらリッチやら倒す→いったんファクトリーに戻る途中で死亡、を繰り返し中。
  • ファイン・クラフトで適当に合成したらダマスクスのアーマーが出来て狂喜乱舞。やたー!
  • サイレントスペル用グリモアを回収するの、忘れた……結構細かくマップ回っているはずなのに。

若い人への神林長平のススメ

今回もゲームの話でなくて、すみません。
ちょっとしたアレコレがあり、些細なことなんだけど、うるわしい誤解が生じて心が痛い(汗)ので、ゲームにもからめつつこの記事をあげます。私より若い(←つまりここらへんが誤解の元)神林長平ファンを増やすのが目的。

……失敗する確率のほうが大きいような気もしますけどね。
よろしければおつきあいください。

Continue reading 若い人への神林長平のススメ

ベイグラントストーリーアーカイブ化!

うそ!!!!!! 不意打ちくらった!

ああわわわあわあわあわあわ。(oДo*≡*oДo) 顔文字を使いたくなるくらい。
600円くらい屁でもないわ!という太っ腹な方、ダンジョン好きな方、イヴァリース好きな方、マッチョな影のある男が好きな方、石造りのヨーロッパの遺跡が好きな方、陰謀ものがお好きな方、是非是非体験してみてくだせぇ!
間口の狭い作品でどう考えても万人向けではありませんが、ゲームの出来がピカイチの作品であることは間違いありません。あの戦闘システムの多様性、素晴らしいグラフィックと音楽、そして……最後の美しい余韻。
音楽はねえ、引き算の美学で作曲されているんですよ! これほどすごい崎元作品を見たことはない!(というほど崎元作品しらないけどね、ごめん)
むろん速攻でDL購入。これでFF2購入は立ち消え。うへうへうへうへ、ベイグラをPSPでプレイ出来ることをどれほど望んだことか……。……ちなみにFF1は放置中です。前回の記事から一歩も動いていません。正直ゲームせんかったすまん(神林長平月間に突入中)。
ああ、久しぶりにレアモンデに潜り込める……布団の中に潜り込んだら最後、そこはレアモンデだわ(←お前は小学生か)。

もしかしたら、今度イヴァリース作品が何か出るのか、あるいは完全に諦めるのかしら。無難な予想として、ベイグラが来たのは今度PSPのFFTアルティメットヒッツ版が出るからかな。

ちなみに初心者さんには手前味噌のこちらページをどうぞ。お役に立てるか分かりませんが。
ついでに、オープニングムービーの後、デモシーンが二つあります。(FFTのようですね)
物語の背景をざっと説明してくれるので、スタート画面に来ても暫く放置しておくこと。二つ目はとくに、映画の予告編のようで異常にかっこいいです。
荒いドットの美しい作品です。時々は足を止め、情景を楽しみ、背景音を楽しみ、ボス戦の盛り上がりを存分に楽しんでください。
そして、最後の毅然としたあの後ろ姿も。