印象評定の話

前の記事でむにゃむにゃと書いていたことですが、回答者15人くらいいれば差は見ることが出来るかなあと考えています。しかし、そもそもFF10は暗い音楽が多いので、作曲家の違いという繊細な差が見られるかどうか分かりません。雰囲気の差に圧倒されそう。

もし各作曲家の特徴を「抽出」すると考えるなら、質問文(印象評定)が10問(うっわ、少ない!)として、3人分と考えると30問。そう考えると最低でも回答者60人くらい必要? 90人は欲しいところ。
しかしこっちも作曲家の差が生じるとはちょっと考えにくいかなあ……。作曲家ごとに分析して、各特徴を見いだして、そんでざっと目分量で印象の違いを述べる、程度?

ちなみにうちに平日遊びに来てくださるお客様がすべて回答してくださったとしてもとうていおっつかない数だ、とだけ申し上げておきます(笑)。

*あくまでもお遊びということでひとつよろしく!
*ちょっとだけ専門的な話。感性評価ということでSD法を使うといいのかな、と思っていますが、形容詞対って結局恣意的にこちらが用意するものになるんですよね……。それとも、これは基本!という対があるんだろうか。

DISSIDIA キャラソート

DさんやNさんところで拝見したキャラソートやってみました。

FF1、2、5、6はプレイしていないので凄くあっさりした結果ですが。

1 スコール from FF8
2 ティーダ from FF10
3 ジェクト from FF10
4 アルテミシア from FF8
5 クラウド from FF7
6 セフィロス from FF7
7 ウォーリア オブ ライト from FF1
7 ガーランド from FF1
7 フリオニール from FF2
7 皇帝 from FF2
7 オニオンナイト from FF3
7 暗闇の雲 from FF3
7 セシル from FF4
7 ゴルベーザ from FF4
7 バッツ from FF5
7 エクスデス from FF5
7 ティナ from FF6
7 ジタン from FF9
7 クジャ from FF9
20 ケフカ from FF6
20 コスモス
20 カオス

5位くらいまでは合っていると思います。FF9がいかに肌に合わなかったかがよく現れた結果だなあ(笑)。

上のことをやっていて思い出したこと。
ハマウズさんのこれまで出たアルバムの印象アンケートをとって、それぞれのアルバムの特徴をどう聞き手がとらえているのか分析してみたいなーと思っていたんですよね。
がそこそこ分析するなら大量のデータが必要になるのは確実なので、無理でしょう。(質問数×2倍の人数は少なくとも必要)

そもそも全部のアルバムをそろえている人は少ない(私もピン作品ならすべて持っているが、ガンハザードの二曲提供といったものについては持っていない)と思うので、それぞれのアルバムごとに分析することになると思うんですが。
ということで諦めてはいますが……。やってみたら面白そうな気がするんだよなあ。
FF10くらいだったら出来るかな。植松さん仲野さん楽曲との比較も出来るかもしれません。

……って何人回答者が必要かと考えるとちょっと頭が痛い気がするのでやはり無理か。

まだ思いつき時点なんですが

DCとシグマが似てるのでは?疑惑がハマウズ音楽に見いだされたわけですけど(勝手に私によって)、他にもつらつらと聞いてみたら、そもそもしょっぱなに五度跳躍するテーマが多いんじゃないの?と、無駄に長い通勤時間中ハマウズ音楽をずーっと聴いていて思い当たりました。

FF10やチョコボはもともとメインテーマがあるのでそれを除くとして。またサガ系のメインテーマは下降系のスケール(というのか)がベースになったものなので外すとして。
(FF10の旅行公司なんかも五度の跳躍ですね。)

武蔵伝IIのA New Hope(他の楽曲にも同じメロディが使用されている)も五度の跳躍、シグマは窮鼠、戌吠(えー、三連符つきなので正確に五度の跳躍とはいえないかもしれませんが、バリエーションだと思うんだよね)、魔奏曲、など。よく似ているけど四度の跳躍はニンギョ。四度の跳躍も結構多い。
ラスボスの「転回せしめるは時の悲鳴」は、主音からではなく三度音から始まっています。しかし低音で主音が響いている状況なので、五度の跳躍バリエーション認定でいいと思います(実際似てる)。
「もう一つの明日」は主音→(一オクターブ上(?)の)五度音跳躍をグリッサンドで表しています。
DCのFlicker(そのバリエーションとおぼしきTrigger Situationもね)に含まれるテーマも同じく五度の跳躍。
もうちょい調べてみます。メロディラインの楽譜おこしくらいならまだ出来るかな……。

*ちなみに勝手に私による認定ですが、植松さんはスケール使いの天才だと思う。「素敵だね」とか神羅のメインテーマとか。
*DCのメインテーマ(恐らくヴィンのテーマ)とシェルクのテーマとルクレツィアのテーマの関係性が密かに凄いと思います。一度ネタとしてあげた記憶がありますが、楽譜おこしできたら再度やってみようかと。
*なお、今メインで出ているFF13のテーマですが、前奏部分をどこまで認めるかによりますが、やっぱりこちらも五度の跳躍でした! 下降系(五度音→主音)ですけどね。

どうでもいい話

先輩が新PSPを購入してました。……羨ましい。
というか、もともとゲーマーじゃなかったんじゃないすか?

聞いてみると、ブルーレイプレイヤーとしてPS3を買うつもり(なんてぶるじょわ!)、あとマクロスのゲームだけをやるために買うと、な。
……さいですか……。(でも考えたら、私もCCFF7しか買ってないやPSPソフト、てへっ。)

よく共同作業をする四人のうち、これでPSP持ちが3人になりました。DSはみんな持っているようで。
いい年して何をやってるんだろ我々とふと思ったのは彼らには内緒です。でもみんな、PSP持ってるくせに自分たちをゲーマー認識してないんだ~。おかしいよ~。

私のPSPはゼノギアスのラスダン手前?で塩漬け状態です。ファームウェアアップデートしなければ。
ゼノギアスはそれなりに面白かったけど私の愛が足りなかったなあ。元ネタをもっと昇華して笑えるレベルまでに引き上げてくれていたならもっと良かったのになあと思います。