「The Degree of Freedom」のバルフレア編を追加しました。
「これがなんでバルフレア編なのか?」と言われそうですが、自分の中ではバルフレア編なんです。
設定的に非常に無茶がある(し鬼畜な)のは承知なので、あんまり気にしないで読み流してくださると嬉しいです。不快に思われた方がいたら(続出しそうですが)本当にごめんなさい。
でも書きたかったんじゃーー!ってなことで一日で書いてしまいました。すみません。ほんとにごめんなさい。
一応これで書きたかったネタは終わりかな。ただし、出来ることなら残りのバトルメンバーについても書けたらいいなあと思っています。ほぼ無理でしょうけど。
そういえばヴェーネスの話を書きたいのではなかったのかと……(誰も読まない)
いやそういうことではなくて、一万五千ヒット有難うございます。一応、私の中ではなんとなく区切りなので。
あと五千いったら閉鎖~ということは今回はしないと思います。きっと。こののたのたへたれ具合がちょうどいいです。所詮私の中に、萌え萌えパワーを求めるのが間違っているのですよ。(普段からエネルギー枯渇)
突然爆発的パワーが生まれることもありますが、それは萌えというより、単に道具好きの血が騒いでいる可能性大。
私は由緒正しき道具好きの血を引いている、と言われています(ミーティングはしばしば道具好きの会合と化す)。そーいえばこのサイトももともとはMTをいじり倒したくてはじめたのであったのよーな(禁句!)。
追記追記~
のそりとアンケートを下のほうにくっつけています。気軽な連絡手段として、以前のように気軽なウェブ拍手を設置すべきかどうか悩んでいるところなのですが、そもそも反応がないようだったら不要かも~ってなことで、質問させていただいています。
ご自分で答えの選択肢を増やすことも出来ますので、ご意見があればそれもどうぞ。
……あああ! やっとHTMLDWARFのライブラリの意味が分かったぞ! これあったら別にウェブ拍手いらないですね、多分……。(二次創作ページにちょっぴり細工してみました)
追記追記追記~
オイラ、バルフラ一押しですよ、念のため。あんな話かいてしまいましたが。
ってそういうことではなく、バルフレアを標題では英語表記のBalthierにしています。(英語フォントのほうがきれいなのですよ(笑))
なんで変わったんでしょうねぇ? Balflearだと何か意味があったのでしょうかねぇ?